TAO LAB|タオラボ
晴れる世 ミニマルな歌+美しい演奏=豊かな交歓〜Sílvia Pérez Cruz & Juan Falú / Lentamente 祈るよ
主張しない日本発のイノベーション...ある意味、潰された『TRON』、そしてこちら『QRコードの奇蹟: モノづくり集団の発想転換が革新を生んだ』
すべてのものにはヒビがある。そして、そこから光が差し込む...『ハレルヤ:レナード・コーエン 人生の旅路と歌』
松下幸之助と美しい景観... 『明日香村法』...奈良飛鳥〜明日香村の試み〜
本年2025年は1865年から160年〜40周年周期で起こる日本の大きな節目〜とうとう日本人洗脳家畜化計画完了?!
音楽とアートの融合〜音と共にジャケを買う価値をソウゾウしたクリエイティブ集団...『ヒプノシス レコードジャケットの美学』
〜 おかやま文学フェスティバル〜3月15日+16日 『おかやま文芸小学校』に参加いたします。
日本の..."がり勉"..."おたく"...エクスペリメンタル・ソウル・バンド "WONK" が2016年に発表した1stアルバム『Sphere』
エッ?!〜「Horizon of Khufu」〜 横浜で古代エジプトにTRIP!?
ソニーとホンダ...「夢」と「創造」を与えてくれた存在が創るクルマ『AFEELA(アフィーラ)』
令和の改新・地球イッシンNEO江戸時代の暦=日々の暮らしのリズムを気持ちよく刻んでくれるのは...やはり〜『太陰太陽暦』かな?
YOSHIくんとP→★くん
リアル書店は「販売業」ではなくなる時代...「助太刀書店~もしもこんなところに書店があったら~」開催中!
春の画、絵師とともに彫り師、摺り師がヤバい!!!こと、あらためて共有したく。「芸術」?いえいえ、そんな括りではご先祖さまに申し訳なく〜「道」ですよ:)道楽という。
1945〜2025、本年は戦後80年です。戦後20年が経ち、1966に語られたこの意味深な三島由紀夫の映像。で、1970刊「行動学入門」を。
100兆円ビジネスを巡る五大陣営の死闘『ポイント経済圏20年戦争 』
根源の「風」
ユダヤ教の典礼歌を北アフリカ〜中東音楽とミックスして届ける "The Piyut Ensemble" ...現代的、芸術的、教育的。
“本日の暮らし„
“YAJIN LENS„
“青山堂運歩„
“平凡な覚醒„
“ホリステック・ライフに向けて„
“Hana-Koto„
“this IZU.„
“寄稿„
“日々是亜楽波„
“おかねのしくみ„
“いこいのうた„
“付加価値の再確認„
“『日本語で<アイ•ラブ•ユー>をどう言うか』„
“「自他一如」〜医の現場から見えること〜„
“鈴木孝夫の10番目の村から„
“+△◯探訪記„
“アガタカメラ~佐藤敬子先生を探して~„
“ひのもとのふみ読むつきひ„
PAGE TOP