MAGAZINEマガジン
HOLY LIGHT
自主性〜 "ならぬことはならぬものです" 〜会津藩士の子弟が学ぶ 什の掟
*TAO LABより
先日久しぶりに福島〜白河に所用があり、その流れで会津若松に行きました。
ちょうど櫻が満開で...ありがたく。
会津といえば、こちらです。
このタイミングであらためて一緒に学びませんか?
「ならぬことは、ならぬものです」
会津でよく聞くこの言葉。
これは会津藩士たちが子供のころに教えられていた「什の掟」の最後の一文です。
六歳から九歳までの会津藩士の子どもたち(男子に限る)は、町ごとに十人前後でグループを作っていたそうです。この集まりを「什(じゅう)」と呼びました。
会津藩では、藩士の子弟は十歳になると、藩校日新館に通います。九歳以下の子たちが集まる「什」は、日新館入学前に、会津武士の"心構え"を身につけさせるための、子ども自らによる幼児教育グループ=ある種の幼児教育の場でした。
基本的に遊びも勉強も、この「什」のグループで一緒に行うのです。
「什の掟」とは什の中のルールで、毎日最年長である什長がこれを唱和し、メンバーがきちんと守れているかどうか、確認していました。
什の掟は7つあります。
一、年長者(としうえのひと)の言ふことに背いてはなりませぬ
一、年長者にはお辞儀をしなければなりませぬ
一、嘘言(うそ)を言ふことはなりませぬ
一、卑怯な振舞をしてはなりませぬ
一、弱い者をいぢめてはなりませぬ
一、戸外で物を食べてはなりませぬ
一、戸外で婦人(おんな)と言葉を交へてはなりませぬ
ならぬことはならぬものです
什長が一条ずつ「お話」を申し聞かせ、「ならぬことはならぬものです」と結んだ後には、反省会へと移ります。
「什の掟」に背いた子がいなかったかどうか、「何か言うことはありませんか」什長は訊ねたそうです。
子供たちの間のこととはいえ、ルールはルールなので、破れば当然、罰がありました。
制裁の一 「無念(むねん)」
一番軽い罰は、皆の前で「無念でありました」とお詫びをすること。
制裁の二 「竹篦(しっぺい)」
それより重いと、皆からのしっぺ。
さらに重いと、火鉢の上に手をかざす「火あぶり」、雪の中に埋めてしまう「雪埋め」などがありました。
制裁の三 「派切り(はぎり)」
文字通り什のメンバーから絶交されてしまい、こうなったら親と一緒に什のメンバーひとりひとりの家に謝りに行かないと許してもらえませんでした。
会津藩士の子供たちはこうして、「什」の中で、会津藩士としてふさわしい人間になるための研鑽を積んでいったのです。...六歳から九歳の子どもたちが、大人には頼らずに、自分たちだけで規範意識をもって、このような一連の仕組みを自主性を持って行っていたそうです。天晴れかと。
このような幼年時代の体験を経ての...たとえば白虎隊だとあらためて〜この「什」のシステム、今の世にこそ必要な"教育の在り方"を示してくれています。
いかが思われますか???