MAGAZINEマガジン

連載

LAB LETTER

「権利」という訳語ではなく、本来は「権理」「権義」と日本語に変換すべき...戸塚宏さんから伺った福沢諭吉の指摘

なんだか急に興味を持ち、あらためて存在+言葉掘って、結果、更に興味持ち、先日、お目にかかりお話しを聴かせていただいた戸塚ヨットスクール校長=戸塚宏さん。

1906210559_1-714x476.jpg

極端過激な言い回しもする方ですが、真意を探り受け止めてみるとなるほどと共感するところ、あります。
ましては現在のような行き過ぎ勘違いした「平等」「自由」「福祉」...等々、逆差別とも言える...それらの「権利」を自らの我欲を満たすために声高らかに暴力的に訴える方たち、それらに何の疑問もなく乗っかる「リベラル」という言葉に洗脳された多くの人々、そんな時代だからこそ、尚更そう感じます。
で、この「権利」について〜こんな納得のお話しを聴かせていただきました。

明治時代、欧米から多くの新しい概念が日本に持ち込まれましたが、それらの語句を日本語に翻訳する、その中に「Right」という言葉がありました。
「Right」は「権利」と和訳され、現代でも広く知られている概念ですが、この言葉が訳されるまで日本には「権利」という概念がありませんでした。

この訳=当てる漢字に異を唱えたのが福沢諭吉。彼はRightが「権利」ではなく「権理」と訳すべきと主張しました。

230815p56_foj01.jpg

その根拠は、権力や権限は、道理や公共の福祉に基づいて行使されるべきものであり、個人の利益や欲望に基づいて主張されるべきものではないという考え方にあります。
彼は「権利」という言葉には、自分の利益や欲望を満たすために他人や社会に対して要求するという意味が含まれていると感じていました。
福沢諭吉は「Right」の概念を「権利」ではなく「権理」あるいは「権理通義」などと訳し、用いています。
「通義」とは文字通り「義に通ずる」意味で、すなわち(道)理を意味します。つまり天下公益、現代的に言うなら「公共の福祉」に適う=理に適った社会のあり方を追求するために必要な権力・権限こそが「Right」である、という考えです。
「Right」には「正しい」という意味もありますね。

なるほど〜「権利」が、現代において主に個人の利益や欲望に基づいて主張されてしまっているのはこの訳語当て字によるボタンの掛け違いも結果として関係していること、福沢諭吉さんの指摘からあらためて納得いたしました。

「権理」「権義」という訳語当て字が日本において使われていたら???
あらためて日本語=日本語脳深いかと〜言語化すること=言葉って大切だと感じました。


いい話、聴かせていただきありがとうございます〜ますますお元気で!戸塚宏さん!!

41WBEzDInVL.jpg

本能の力

NEXT

PAGE TOP