MAGAZINEマガジン

連載

「民族の危機」岡潔 解説:横山賢二

【6】愛国とは真我 (物質主義は小我ふやす)

*昭和44年(1969)1月 - 2月 大阪新聞より
 さて愛国であるが、明治維新は志士たちによって成就したのである。もしこれができていなかったら、日本は亡びてしまっていたに違いない。ところで志士とはどういう人かというと、自分の身辺のことよりも国のことの方がはるかに強く心配になった人である。

 これは小我の人ではない。真我の人とまではいえなくても、よほどその傾向の強い人である。こういう人を真我的な人というのがよいだろう。

 それが明治になって日本は物質主義を取り入れてしまった。そうすると必然小我が自分ということになる。とにかく言葉だけはそうなった。言葉がそうなっても、なかなか心まではそうはならない。しかし時間がたつとともに、日本にはだんだん真我的な人が減って小我的な人がふえていった。

 小我の人の愛国といえば、全体主義か偏執狂かより仕方がない。だから日本人の愛国にはだんだんそういう不純物がまじっていった。そして終戦になった。終戦後日本は「日本国憲法の前文」を高々と掲げた。これは小我が自分だというのである。そしてこれによって憲法、法律をつくり、それにもとづいて社会通念をつくり、それを米人デューイーの教育学で裏打ちして、それにもとづいて新学制をつくった。

 これでは前にいった通り、愛国とは全体主義か偏執狂かになってしまう。自分とは小我ではなく真我であったのだということをみんな早く思い出さなければいけない。そうすれば日本における愛国とは菩薩道であるということがよくわかるであろう。

 欧米人は小我を自分だとしか思えない人種なのである。だからキリストはお前たちは罪の子だといったのである。欧米における愛国と、日本における愛国とは全く内容が違うのである。

173755-01.jpg

*解説6
2014.03.07up
 ここに「日本国憲法の前文」が登場してきた。今、国会でも安倍首相の登場により改憲の気運が高まってきて、憲法談義が盛んである。

 そして左翼勢力である改憲反対派は「憲法第9条の平和憲法の死守」を叫んでいるのだが、それは私にいわせれば現行憲法に誰かが「平和憲法」と勝手に書いてはったレッテルの話であって、その憲法の中身をよくよく調べてみると、その本質を岡は「小我の世界観」だと看破したのである。

 レッテルには美辞麗句をいくらでも書くことができるが、憲法が「小我の世界観」から生まれたものだとすれば、その憲法によって「小我の世界観」がいずれ日本全土にばら播かれることになる。物質や経済の面からではなく、戦後の日本を心の世界の規準から見れば、それが如実に現れているのではないか。岡はそれに警鐘を鳴らしているのである。

 改憲反対派もレッテル(側頭葉の標語)ばかりを大事にするのではなく、ものの本質を見る目(意味内容を十分吟味する前頭葉)ももう少し磨いたらどうだろうか。 「日本人は知的訓練を一向経ていない」更に、「日本人は頭(知)なんか使いまへん」、つまり「白痴だ!」と岡のいう所以である。


*岡潔思想研究会
http://www.okakiyoshi-ken.jp/index.html

NEXT

PAGE TOP